データとバスケ

バスケをデータから楽しむブログです。

2017-18

栃木ブレックスの集客力はアウェイでこそよく表れている

Bリーグが始まった当初(今でもまだまだそういう雰囲気は強いですが)、栃木ブレックスの田臥しかお客さんを呼べる選手がいないことが問題でした。北海道の折茂さんもそういう発言をしていたと思います。 もちろんそれからたくさんのスター選手が出てきまし…

観客動員数の推移を昨シーズンと比べてみる

今回は観客動員数のデータを使います。普段はスタッツの分析をしていますが、こういうビジネス系のデータも大好きです。と言ってもあまり表には出てこない類のデータなのであまり詳細な分析はできませんが、Bリーグ観戦のリピーターの分析とか、コホート分析…

Bリーグではどれくらいまで「あきらめたら試合終了ですよ」と言えるのか

第4節で横浜がQ4開始時点で16点差あったリードをひっくり返し大逆転するというドラマがありました。いまハイライト動画を観ても横浜ブースターの興奮と、そして滋賀ブースターの落胆が伝わってくるようです。このような大逆転はスポーツの醍醐味のひとつです…

「リバウンドを制する者はゲームを制す」を見てみる

ある1試合の総リバウンド数のうち、何%をチームAが、残りの何%をチームBが取ったのかを見てみましょう。これを「リバウンド支配力」と勝手に名付けたいと思います。例えば両チーム合わせた総リバウンド数が100で、チームAが60本のリバウンドを取っていたらチ…

各選手がどのように得点を挙げているのかをグラフにして見てみる

NBAの2017-18シーズン、MVPにも輝いたヒューストンのジェームス・ハーデンは試合平均で30.4点もの得点を挙げましたが、その36%はスリーポイント、28%はフリースローによって挙げられた得点であり、2Pシュートによる得点はわずか35%です。一方でキングことレ…

淡々と数字だけで振り返る2017-18の永吉(京都)、橋本(大阪)、今村(新潟)、佐藤(滋賀)

永吉佑也(京都) 昨シーズンは57試合に出場(内56試合はスタメン)し、総得点は469点はチームで5位でした。個人的にはスミスとマブンガは別枠として、京都の伊藤から晴山くらいまでが誰でも点を取ってくるスタイルのバスケットは好きです。 得点を試合平均…

2017-18シーズンのトリプルダブルを振り返る

NBAのオクラホマ・サンダーからラッセル・ウェストブルックが来日し、大いに日本のバスケット界が盛り上がったようです。 ウェストブルックはシーズン平均でトリプルダブル(3つの指標で2桁の数値を記録する)を達成するなどの大記録からMr. Triple-Doubleと…

Bリーグの最成長選手賞を勝手に表彰する

NBAにはMIPことMost Improved Player(最成長選手賞)という賞が設けられていますが、私の独断と偏見でこの賞をBリーグの選手にも授与してみたいと思います。 Bリーグも2シーズン目が終わったので、単純に1シーズン目と2シーズン目を比べて目立った変化があ…

スタッツリーダー争いの推移を見てみる

スタッツリーダー争いはシーズンを観る中での楽しみのひとつになっています。各スタッツリーダーは先日のアワードイベントで賞を受賞し、かつ今回はGQに写真掲載というおまけつきでしたが、スタッツリーダーがシーズン60試合の中でどう争われていたのか、そ…

栃木ブレックスが手に入れるのは比江島の高い決定力

比江島が三河から栃木に移籍するというニュースが大きな話題になりました。このオフはサプライズ移籍の報が続いておりますが、流石にこれ以上のサプライズニュースは出ないのではないかというくらいのビッグニュースでしたね。余談ですがこうしてオフシーズ…

個人の2017-18シーズン1試合最高値を振り返る(動画付き)

Bリーグの2017-18シーズンも閉幕、FIBAワールドカップの二次予選まではしばしお預け、渡辺雄太が挑戦したNBAサマーリーグも終わってしまい、すっかりバスケットボールに渇望している今日この頃のバスケファンの皆様、いかがお過ごしでしょうか。 この記事で…

宇都直輝の2035分をデータで振り返る

2017-18シーズンの宇都直輝のスタッツはすごいです。 59試合に出場しリーグでただひとり2000分を超えるプレー時間を記録(ちなみにプレー時間リーグ2位はチームメイトの大塚裕土)、試合平均得点は日本人最多の17.0点、そしてご存知の通りアシスト王を受賞、…

機械学習でBリーグの選手を13タイプに分類してみた

今回の記事は半分ネタです。 ご存知の通りバスケットはひとつのチームから5人がコートに立つスポーツです。よって往々にして選手は5つの役割に分割して語られがちです。それを1番から5番と呼んだり、ポイントガード、シューティングガード、スモールフォワー…

B2ナンバーワン攻撃力を持つチームはFE名古屋で、勝率1位の秋田は6番手

B1の各チームの得点効率と勝率の相関関係についてはこちらの記事で分析しました。 同じ要領でB2各チームの2017-2018シーズンの得点効率と勝率の関係をみてみましょう。なお上の記事でも説明していますが、得点効率とは攻撃ターンが100回相手から回ってきたと…

B2にはスリーポイント成功率40%超えが3人。B1では喜多川のみ。

田口成浩が秋田から千葉に移籍し大きな話題になっています。プロとしてのキャリアすべてを過ごしてきた、そして自分の出身地でもある秋田を離れるのは相当な想いがあってのことでしょう。今後とも注目です。 さてこの移籍をきっかけにB2のスリーポイントシュ…

B1全選手の"得点力偏差値"を算出してみた

タイトルのとおりですが、2017-18シーズンのスタッツを使ってB1全選手の得点力偏差値を算出してみました。全選手がひとつの記事に並ぶとけっこう爽快です! 算出の方法 今回は出場時間(分)ごと平均得点を使って偏差値を算出することにしました。総得点や試…

移籍をきっかけに2017-18シーズンで飛躍した選手は誰か?

移籍後に飛躍した選手を探す Bリーグもオフシーズンに入って、すっかり話題はバスケのワールドカップと選手の移籍です。私も今週金曜日のオーストラリア戦、首を長くして待っているところです。 さてこの記事はもうひとつの話題の移籍についてです。2016-17…

アルバルク東京がディフェンス力でファイナルを制することはデータから読めていたか?

まだ記憶に新しい横浜アリーナで開催された2017-18チャンピオンシップのファイナルですが、アルバルク東京が力の差を見せつけた形で千葉ジェッツふなばしに勝利した言っていいと思います。 翌日の富山グラウジーズ対熊本ヴォルターズが大接戦の死闘だったこ…

スリーポイントの数字を少しだけ詳しく見てみる

2017-18シーズンのスリーポイント成功率王に輝いたのは栃木の喜多川でした。おめでとうございます。 規定をちゃんと読んでいなかったのですが、51試合以上に出場していることが条件になっていたんですね。スリーポイントを決めた回数に制限があるのは知って…

特定の選手の得点力に各チームはどれくらい依存しているか?

経済の世界ではパレートの法則、または80:20ルールとして知られている現象があります。例えばあるブログサイトでは20%のユーザーが80%の記事を書いていたりですとか、80%の仕事は20%の時間で片付いてしまうとか、実に様々な所で観測される現象です。 バスケ…

上位のチームと下位のチームでは選手の使い方がどのように違うのか?

2017-18年の選手別スタッツを使用して、チームの采配がどうだったかを調べてみたいと思います。便宜上チームを以下の3つのグループにまとめて比較しています。 上位グループ(チャンピオンシップ2017-18に出場したチーム) 千葉、A東京、川崎、栃木、三河、…

リーグ5位の攻撃力を持つ新潟アルビレックスBBはなぜ勝ち越せないのか?

新潟アルビレックスBBの2017-18シーズンは中地区で3位、勝率は.467(28勝32敗)、チャンピオンシップへの出場はならず、という結果に終わりました。チームとして満足のいく結果だったとは言い難いでしょう。 得点王タバンテ・ガードナーを擁する新潟は、この…

2017-18シーズンでもっともターンオーバーを出してしまったチームはどこか?

前回の記事ではB1各チームの得点効率を見てみました。得点効率とは100ポゼッションあたりにそのチームが何点取れそうなのか、ということを表した指標でしたね。 今回は小ネタですが、同じ要領で各チームのターンオーバーを見てみましょう。ターンオーバーは…

2017-18シーズンのチーム得点効率を見ると分かる三河の攻撃力の高さ

この記事では 2017-18シーズンにおけるB1各チームの得点効率がどれくらいだったかを見ていきましょう。 得点効率とは 得点効率の前にポゼッション(Possession)と呼ばれる概念を先に説明させて下さい。 ポゼッションとは ポゼッションとは簡単に言ってしま…

馬場雄大の新人賞受賞をデータで検証する

2017-18シーズンのBリーグ新人賞には王者アルバルク東京に所属するルーキーの馬場雄大が輝きました。 Bリーグというビジネスの今後の発展を願えば、スター性においてはピカイチの馬場が新人賞を獲るべきだという意見に異論はあまりないと思います。 ですが馬…

2017-18シーズンの得点"効率"王は誰だったのか?

前回の記事ではBリーグの2017-18シーズンの得点王争いについて考察しました。ただ記事の中でも触れたように、得点の機会が多ければそのまま総得点数は上がっていく訳ですから、本当の意味での得点力を知る為には選手の得点"効率"を知ることが必要になります…

ガードナーがファジーカスから得点王を奪取できた理由

Bリーグの2ndシーズンこと2017-18シーズンの得点王に輝いたのは、新潟アルビレックスのダバンテ・ガードナーでした。初代得点王だった川崎ブレイブサンダースのニック・ファジーカスは2位となりました。今シーズンの両者の差はどこにあったのでしょうか?デ…