データとバスケ

バスケをデータから楽しむブログです。

書評「Basketball Planet 1 上質なシュートとは何か。」(バスケットボール・プラネット)

f:id:rintaromasuda:20210510083745j:plain

ベースボールマガジン社が「バスケットボールプラネット」というシリーズの発刊を開始したのをご存じでしょうか。そのシリーズの記念するべき第1巻を恐縮ながらご献本して頂きました。ありがとうございます。

このシリーズのテーマは、Introductionの中でこのように説明されています。

読者の方に「正解」を提示するのではなく、「問い」を提示することをテーマとしています。

その問いの答えを探し続ける過程こそが、技術の成長過程だと考えるからです。

素晴らしいテーマ設定だと思います。近年バスケットボールの戦術や技術が大きな変化を遂げた事を多くの方がご存じだと思います。そのような変化の中で、正解はすぐに陳腐化しますが、問い続ける姿勢や思考技術は簡単には陳腐化しません

また本書は世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書)という書籍で説明されている『クラフト(経験など)』、『サイエンス(データなど)』、『アート(感覚など)』という三軸のフレームワークを意識して構成されていて、この三軸の視点からバスケットボールにアプローチを試みようとしています。私なんかだとどうしても『サイエンス』の軸に引き寄せられがちなので、このフレームワークを言語化して頂けただけでも読んだ価値がありました。紹介されているこの書籍も手に取ってみたいと思います。

本シリーズでバスケットボールという広大な惑星(プラネット)を探索する我々読者は、差し詰めバスケットボール・エクスプローラーという所ですね。

第1巻のテーマはご覧の通り『シュート』です*1 これはバスケに限った話ではないと思いますが、シュートって究極の目的であり、ドリブルも、パスも、スクリーンも、果てはディフェンスもすべてはシュートを決めるために存在する訳じゃないですか。どれだけいいオフェンスが展開できてもシュートが決まらなければ0点ですし、逆にめちゃくちゃなオフェンスでもシュートが決まればそれは得点です。そう考えると、第1巻のテーマはこれしかないように思えますね。

個人的に印象的だった内容をいくつか紹介したいと思います。

まずは冒頭の安藤周人選手のインタビュー。安藤選手が名古屋ダイヤモンドドルフィンズに参加時に梶原HCと取り組んだシュートフォームの改善の話は印象的でした。あのレベルで大学で活躍し、Bリーグ参加後も順調に活躍しているように見える選手ですが、やはりカテゴリーが変わるとそこまで築き上げたものを壊す作業も必要になるものなんだな、と。安藤選手が高校時代を振り返り「あの練習は無意味だったかも」と振り返っている内容も、是非バスケ少年少女に読んで欲しい内容です。

あと正確には金丸晃輔選手の話になってしまいますが、安藤選手が語っていた金丸選手のリングへの集中力の話は、私のようなプログラマ界隈でも「プログラミング以外のすべてを頭から追い出すほどの集中力」として話題に上がるような話で、やはり一流はどこの世界でもとんでもない集中力を発揮するものなんだと感じました。

もうひとつ紹介させて頂くなら、molten B+ モルテンビープラスさんのシューティングマシン開発の話です。SNSなどでときどき流れてくる、あの自動的にボールが返ってくるシューティングマシンあるじゃないですか?同社があのマシンを開発するにあたり決定的なきっかけになったのが、男子日本代表のワールドカップ予選における台湾戦での敗退だったらしいんです。

www.youtube.com

男子日本代表はこの後の快進撃でワールドカップ出場を手にする訳ですが、このときは本当に崖っぷちでしたよね。でもその崖っぷちがこのような製品を生み出すきっかけとなった。素晴らしい物語だと思います。これこそまさにスポーツが持つ力ではないでしょうか。そして上述したフレームワークでいう所の『サイエンス』からの素晴らしいアプローチのひとつですね。私は個人的にも本業がエンジニアなので、こういうエンジニアリングがバスケットボールに貢献する話にはすごく惹かれてしまいます。

以上、簡単ですがバスケットボールプラネットの記念すべき第1巻の書評を書かせて頂きました。プレーヤー、コーチ、ファン問わずとても楽しめる一冊だと思いますので、ご興味のある方は是非手に取ってみて下さい。

ベースボールマガジン社さんは、他にもたくさんのバスケットボール関連の書籍を出版されています。出版不況が叫ばれる中、こうした書籍を企画・販売頂けるのは本当に嬉しいことですね。

*1:実は個人的には最近『ショット』と呼ぶようにしているのですが、ここでは本書に倣ってシュートを使います。