各チームがどれくらいタイムシェアをしているのかを指標化したくて、2018-19シーズンに以下のような記事を書きました。
ジニ係数という経済の分野でときどき使われる指標を使ったのですが、簡単に言えば「総プレータイム200分がベンチ入りしたメンバーに均等にシェアされれば0、スターターの5人に独占されれば約0.583(ベンチ入が12人の場合)」という指標です。
もっと簡単に言うと低くければ低いほどプレータイムがシェアされているという指標です。興味がありましたら、上の記事を参照して頂ければより詳しく書いてます。
2018-19シーズンは常時オンザコート2が導入され、その結果タイムシェアがされなくなる傾向が見られました。常時オンザコート2の運用2年目となりました今シーズンはどうなっておりますでしょうか?見てみましょう。
まずですが、目立ってサンロッカーズ渋谷のタイムシェアが進んだようです。今シーズンは戦績もここまでとても好調ですね。伊佐HCがシーズン開始から指揮を執るのは今季が初めてなので当たり前かもしれませんが、とにかく昨季までとは違うバスケを展開している様です。
サンロッカーズ渋谷の今シーズンのプレータイムをヒートマップにしてみると、すごくきれいです。3人の外国籍選手が入れ替わりでベンチ入りしているのもとても良いですね。
次に指標の値の低下が目立つのはアルバルク東京なのですが、これはご存じの通りそもそもベンチ入りの人数が少ない事によるものです。リーグに怒られるくらいの人数になってしまっている為、現段階ではあくまで参考程度に見ておいて下さい。
全体的にタイムシェアは昨シーズンよりされていると言ってもよさそうですが、レバンガ北海道、横浜ビー・コルセアーズ、エヴェッサ大阪については逆に寡占化が進んでいるようです。
実はレバンガ北海道は2017-18は一番タイムシェアがされているチームだったのですが、ここ2シーズンでどんどん寡占化が進んでしまっています。
次にB2です。
青森ワッツ、福島ファイアーボンズ、西宮ストークス、熊本ヴォルターズは昨シーズンよりもかなりタイムシェアをしてきています。各チームそれぞれの事情はまったく理解していないのですが、いずれにせよ個人的には素晴らしことだと思っています。
一方でバンビシャス奈良は随分とプレータイムの寡占化がかなり進んだようです。あまりゲームを観ていないのですが、スタッツのサイトによるとフィッツジェラルドとマンガーノが試合当たりのプレータイムでそれぞれ2位、3位となっているのは影響が大きそうです。
今シーズンも気が付けば1/4が終わろうとしています。各チームともチームのパフォーマンスを最大限に引き出すために様々な手を打っていると思います。その中でタイムシェアの具合がどう変わっていくのか、また適当なタイミングで確認してみたいと思います。