データとバスケ

バスケをデータから楽しむブログです。

「リバウンドを制する者はゲームを制す」を見てみる (2)

前回の記事の続きです。

ご存知の通りリバウンドにはディフェンスリバウンドとオフェンスリバウンドがあり、チームの戦略などによってはかなり意味合いが異なってくるものなので分けて見てみましょう。最近では例えば「相手にファストブレイクで得点されるくらいならオフェンスリバウンドなんか取りに行くな」みたいな考えもあると聞きます。

ディフェンスリバウンド

ディフェンスリバウンドの取得率を見てみましょう。これは以下のように求めたいと思います。まあ簡単に言えばどれだけ相手にオフェンスリバウンドを取らせなかったか、ということになります。

ディフェンスリバウンドの取得率 = (自チームのディフェンスリバウンド)÷ (自チームのディフェンスリバウンド + 相手チームのオフェンスリバウンド)

こちらがその値を2017-18レギュラーシーズン60試合分取得し、箱ひげ図にプロットしたものです。

f:id:rintaromasuda:20181007062045j:plain

アルバルク東京、抜きんでてしっかりとディフェンスリバウンドを取っていますね。注目したいのが三遠ネオフェニックスの頑張りです。前回の記事ではあまり目立っていませんでしたが、ディフェンスリバウンドだけ見るとしっかりと相手のオフェンスリバウンドを抑えていることが分かりますね。

オフェンスリバウンド

こちらはオフェンスリバウンドです。攻撃のチャンスをもう一回増やせるオフェンスリバウンドは観ている方のテンションも上がりますよね。バスケットボールで最も盛り上がるプレーのひとつと言ってもいいと思いますが、各チームどれくらいオフェンスリバウンドを取っているでしょうか。

先ほどの値と逆の値ですが、相手のディフェンスリバウンドと比べてどのくらいのオフェンスリバウンドを取った方を見てみましょう。

オフェンスリバウンドの取得率 = (自チームのオフェンスリバウンド)÷ (自チームのオフェンスリバウンド + 相手チームのディフェンスリバウンド)

f:id:rintaromasuda:20181007062740j:plain

三遠のオフェンスリバウンド取得率おもしろい!これはおそらく冒頭で述べた通りチームの方針か何かだと予想しますが、ディフェンスリバウンドに比べて極端にオフェンスリバウンドを取っていないです。一方で川崎、栃木、琉球という強豪チームはオフェンスリバウンドをかなり取得しているようで、ここら辺だけ見るとやはりまだまだオフェンスリバウンドというのはBリーグで勝利する為には重要なのではないかと思えます。

ただ三遠の試合結果だけを見ると、オフェンスリバウンドを取ったかどうかはそこまで試合結果に相関がなかったようです(FALSEが負けた試合の値、TRUEが勝った試合の値です。)

f:id:rintaromasuda:20181007063852j:plain

一方でディフェンスリバウンドは相関がある程度あったように思えます。

f:id:rintaromasuda:20181007063906j:plain