Bリーグ(B1、B2合わせて)にて1試合当たりに1チームが放ったスリーポイントの数の推移を見ていくと、2016-17シーズンから2021-22シーズンにかけて中央値で21本→24本、平均値でも20.9本→24.0本と約3本も増加しています。両チーム合わせると1試合当たり約6本…
完全に個人的な意見ですが、スポーツにおいてリーグや協会がデータに投資する目的は「エコシステムの拡大」です。それに尽きます。日本語で言うなら「たくさんの人を巻き込もう」という事です。しかも受け手としてではなく伝え手、発信者として巻き込む。こ…
遂に日本でバスケのデータ分析に関する書籍が出版される 勝手ながら「遂に日本でもバスケットボールのデータ関連の書籍が出版されたか」と本書を手にして感慨にふけっておりました。本書はバスケットボール関連の書籍ではお馴染みの小谷究さんと、千葉ジェッ…
Wリーグも全チームTwitterアカウントが揃ったようなので、Bリーグと同じくフォロワー数の監視botを作成してみました。 #Wリーグ Twitterフォロワー数1. 富士通 18K2. 東京羽田 12K3. シャンソン 6K トヨタ自動車 5K デンソー 4K 新潟アルビBB 3K 山梨 3K 三…
PCやスマホにてWリーグの選手名をより簡単に間違いなく入力する為の、いわゆるIME用の辞書を作成し公開しました。以下のgithubのリポジトリからダウンロードして利用可能です。 この辞書ですが、このブログ執筆時点でWリーグの公式ページから辿って見つかる2…
B1の各チーム公式Twitterアカウントのフォロワー数を通知するbotを作ってから等しいですが、2021-22シーズンの結果を踏まえFE名古屋と仙台をそこに追加しました。 オフシーズンの宿題のひとつ、『これにFE名古屋と仙台を加える』が完了しました。文字数パン…
表題の通りなのですが、私が作ったB.LEAGUEデータ分析用Rパッケージ『bleaguer』のデータ更新を、先日行った2021-22レギュラーシーズン、ポストシーズンのデータを反映を以って終了することにしました(ちなみに『ビーリーガー』じゃなくて『ビーリーグアー…
恐縮ながらベースボール・マガジン社様よりご献本頂きました。ありがとうございます。 私がバスケットボールをプレーしていた中高生の頃は、まだ『うさぎ跳び』に代表される様なメニューや、「筋トレは毎日やった方がいい」といったような非科学的、つまり効…
この記事は川崎ブレイブサンダース Advent Calendar 2021の第1日目に寄稿するものです。2018年版、2019年版と同様に先頭バッターと寄稿させて頂きます。何をするにも一番最初が一番いいと思っているタイプなので、なるべく一番手に行かせてもらっております…
ベースボールマガジン社が「バスケットボールプラネット」というシリーズの発刊を開始したのをご存じでしょうか。そのシリーズの記念するべき第1巻を恐縮ながらご献本して頂きました。ありがとうございます。 このシリーズのテーマは、Introductionの中でこ…
前回の記事の続きです。それにしてもフリースローって研究のし甲斐がありますよね。何と言ってもディフェンスの影響を考慮しなくていいのが素晴らしいです。あ、ブースターディフェンスはありますけどね!会場毎のフリースロー成功率を調べるなんてのも面白…
フリースローが好きです。試合の序盤こそフリースローは少し退屈にすら感じるシーンですが、緊迫したクラッチタイムにはフリースローは会場全体が息を吞むプレーに変貌します。たった1点の自由に放てるシュートが、文脈によってここまで存在感が変わってしま…
Bリーグ2020-21シーズン第21節終了時点のデータで、全選手のショット試投数と成功率をプロットします。x軸が試投数、y軸が成功率です。なるべく情報量と視認性のバランスを取ろうとはしたのですが、選手名で図が見辛いのはご容赦ください。 スリーポイントシ…
本書は『党首』として一部のスポーツファンにはお馴染みのライター、大島和人さんによる日本バスケットボールの現代史です。私もTwitterでときどき楽しくやりとりさせて頂いておりますし、バスケに関する通常の記事も読ませてもらってます。 大島さんはバス…
NBAデータツールの2020-21バージョンを公開しました。なんか瞬く間に新シーズンが始まってしまって調子狂いますよね。 ツールの取得場所は以下になります。現在の最新バージョンは1.4です。 詳しい取得方法、使用方法などは以下の記事を参考にしてください。…
2020-21シーズンのBリーグが始まってから早1か月以上ですが、ようやくbleaguerに今シーズンのデータを入れました。後述するちょっとした問題はあるのですが、一応使える状態にはなっていると思います。bleaguer(ビーリーグアール)とは何ぞやという人は以下…
恐縮ながら生まれて初めてご献本いただいてしまいました。昔からブロガーの人が献本された書籍を紹介しているのを見たりしていて「そんな世界がこの世にあるものなんだな」と思ったりしていたのですが、まさか自分が献本いただく日が来るとは。これからはプ…
2019年から2020年にかけての日本バスケ界、本当に色々とあり過ぎです。占星術だったら「○○星と□□星が交差する100年に1度の年」とか細木数子さんに言われそうです。知らんけど。 思いつくままに出来事を列挙してみるとこんな感じです。どれも感慨深く大きな最…
オフェンスリバウンドを取ると、解説者の中川聴乃さんが嬉しそうに「ナイスリバンッ!!」と言ってくれます。あれ、最高です言われてみたいです。 という冗談はさておき、前回の記事に引き続いてオフェンスリバウンドの話題です。Bリーグの今季ここまでの全…
以前NBAの方でこんなデータが紹介されていました。要はショットロケーションによってどうオフェンスリバウンドの確率が変わってくるかということですね。 Since rebounds seem to be a popular topic on the timeline, a couple charts I had put together o…
再びアシストの話題が続きます。今回は今シーズンのスリーポイント成功数をアシストありなしで分けてみました。 B1の2019-20シーズン第23節終了時点で、スリーポイント成功数がトップ30位以内の選手をプロットしてみます。 富樫勇樹と言えばピックアンドロー…
コロナウイルスの懸念によりBリーグのレギュラーシーズンゲーム延期が発表されました。残念ですが仕方のないことです。事態が早く収束し、予定通りシーズンが再開されることを願っています。 この期間を少しでも楽しく過ごすべく、先日Play By Playデータか…
今シーズンB1第23節(39試合)までのPlay By Playデータを解析し、誰が誰にアシストをしているのかを調べてみました。 この記事ではその情報を使い「アシストされた数」の総数と1試合平均について、今シーズンのトップ10を出してみたいと思います。 その前に…
NBAやその育成/下部組織に挑戦中の八村塁、渡邉雄太、馬場雄大の試合結果ツイートを始めてみました。 せっかく最近NBAのデータAPIについて学んだので、それを用いて内容と画像を自動生成しています。ちなみに同APIはGリーグについても使用可能です。 これか…
こんにちは。以下の記事で紹介されているNBAデータツールの取得方法と使用法を説明したいと思います。 なお、この記事とツールの対象者として 普通にこのツールを使ってみたい方 このツールと似たようなツールを作ってみたい方 を想定しています。後者向けの…
三遠ネオフェニックスに入団した特別指定選手の河村勇輝がとにかく話題です。 鈴木達也をコンディション不良で欠いていることもあり、三遠は河村のデビューわずか3戦目からスターターで起用。まだチームの勝利には繋がっていないものの、そのプレーでバスケ…
NBAのスタッツサイトによると、コービー・ブライアントはキャリアを通して26,200本のFGAをレギュラーシーズンで、4499本のFGAをプレーオフにて記録しています。 NBAのAPIを使ってデータを取得してみると、なぜかレギュラーシーズンの方は2本少ない26,198本の…
タイトルの通りですが、テキサス・レジェンズにてGリーグ、先はNBAに挑戦中の馬場雄大、順調にプレータイムを伸ばしているようです。最近では自己最長を更新する28分出場というゲームもありました。 ここまでのプレータイムと得点の推移を見てみると、以下の…
令和最初の天皇杯・皇后杯はそれぞれサンロッカーズ渋谷、JX-ENEOSの優勝で幕を閉じました。見応えのあるゲームが続き、ひとりのバスケファンとして非常に楽しめた大会となりました。次は現地観戦したいです。 さて既に様々に語られている話ではありますが、…
このブログで行っているほとんどの分析は、bleaguer(Bリーグアール)という自前のR用のパッケージを用いて行っております。このパッケージは公開しているのでどなたでも利用可能です。 このbleaguerを使う為の環境構築を、Dockerで簡単に行えるようにしてみ…